MENU
北京堂鍼灸伊東

仙棘筋下部損傷の治療法

仙棘筋下部損傷の治療法
目次

概説

 仙棘筋下部損傷は大半の場合、「腰の筋肉を使いすぎて悪くしたのだろう」と粗雑な診断をされてしまいます。仙棘筋下部損傷は腰筋の労作性損傷の一つですが、腰筋労作性損傷に関する更に多くの軟部組織損傷があります。今まで腰筋の労作性損傷の病因病理に関する正しい認識は不十分で有効な治療法がありませんでした。針刀医学はこの病の病因病理の認識を刷新し、高い治療効果を得ることができるようになりました。

解剖

 仙棘筋は腰部の強力な脊柱起立筋で仙骨背部と腸骨後部から起こりこの線維は上に向かい3列に分かれます。外側列は肋骨に停止し腸肋筋といいます。中間列は横突起に付着し上に向かうと側頭骨の乳様突起に到達し、最長筋といいます。内側列は棘突起に付着し、棘筋といいます。
この筋の作用は脊柱を伸展(後ろに反る)することで、頚、胸、腰部の脊髄神経後枝の支配を受けます。
 仙棘筋下部損傷でよく見られる部位は腰椎横突起、仙骨背部と腸骨後部です。

仙棘筋とは最長筋と腸肋筋を総称したものです。

仙棘筋

病因病理

 仙棘筋下部は人体の腰仙部に有り、脊柱の屈伸、側屈運動で最も多く活動し、これらの運動時に応力が最も集中する部位になります。損傷は蓄積性の労作損傷と突然の暴力性損傷により牽引損傷が引き起こされるという2つの状況があり、前者は人体に持続的に過度な引張り力により徐々に損傷されます。一方、突然の暴力損傷というのは腰部を過度に前屈したり或いは努力性に脊柱屈曲位から起こし、暴力的損傷を防ぐため筋肉が強く収縮し、仙棘筋の筋線維と筋腱が突然断裂してしまいます。これらの急性・慢性損傷は皆自己修復する必要があります。修復過程で筋肉自体の傷跡と周辺の軟部組織器官(筋膜、骨端部、靭帯など)の癒着や局部の血流、代謝障害が発生し、周辺組織の動態平衡が失調します。
 これらの状況下で腰部の屈伸と側屈運動は制限され、無理に体を動かすことで損傷が徐々に進行し、臨床上反復して発症が起こり、次第に酷い症状となっていきます。

臨床表現

 腰仙部の疼痛、腰を曲げることが困難になる、長時間の座位、立位困難、持続的に体幹軽度屈曲位で作業できないといった症状があります。重度な場合は寝起きに困難が生じ、日常生活に介助が必要になります。

診断の根拠

1.既往歴で腰仙部の労作性損傷や暴力性損傷がある
2.仙骨背部、腸骨背部の仙棘筋付着部に疼痛、かつ圧痛がある
3.腰椎横突起尖部、或いは棘突起下縁に疼痛、圧痛がある(第3腰椎横突起は除く,第3腰椎横突起は別の項ですでに述べています。しかし第3腰椎横突起症候群は仙棘筋下部損傷の範囲に含まれます)
4.物拾いテスト陽性
5.患者に腰を曲げさせ、上記の疼痛点が明確に増悪した疼痛が発生する

治療理論

 針刀医学の慢性軟部組織損傷理論によると、仙棘筋下部損傷後に癒着、瘢痕、痙縮が発生し、腰仙部の動態平衡失調をきたし、上記の臨床症状を発生します。慢性期の急性発病時に組織から滲出した液体が末梢神経を刺激して上記の臨床症状を増悪させます。上記の理論に基づき針刀を用いて癒着を解消し、瘢痕を削ると腰仙部の動態平衡失調が回復し、この病は根治できます。

針刀治療

 患者にベッド上で腹臥位(うつ伏せ)になってもらい、体をリラックスさせます。
 仮に仙腸部に圧痛が有ったら、圧痛点に刺入します。刃先のラインと仙棘筋縦軸は平行で、この骨面をまず縦に剥離し、次に横へ剥離し、抜鍼します。
 仮に腰椎横突起部に圧痛が有ったら、圧痛の有る腰椎横突起尖部へ針を進めます。刃先のラインと仙棘筋の縦軸は平行でこの横突起尖部の骨面をまず縦に1,2回剥離し、次に横へ剥離します。刃先が横突起尖部に届いたら横突起端の骨面に対し下へ削り、筋肉と筋膜、縦横の凸部がある骨平面、横突起尖部の骨面を削ります。もし、横突起尖部骨面上に弾力性のある結節が有ったら、それを縦に切開して抜鍼します。
 仮に腰椎棘突起下縁に疼痛点が有ったら、疼痛点に刺鍼し棘突起先端骨面下縁に沿わせて刺鍼します。この棘突起頂点の平面は約0.5cmでまず縦に1.2回剥離し、次に針体を脊柱縦軸より傾斜させ下部脊柱縦軸に対し30°の角度で棘突起下の骨面をまず縦に剥離し、次に横へ剝離し、抜鍼します。

おわりに

 上記の内容は針刀を用いた治療法を説明していますが、重度なケースでなければ一般的な鍼(毫鍼)で奏効します。腰痛患者の中で、腰下部の痛みがあるといった状況でこの「仙棘筋下部損傷」の可能性を念頭に評価しています。仙骨の背側に刺鍼する時は骨面上にゴム状の硬い組織があることが多いです。
弓弦力学体系の項で説明したように、この部位は弓弦結合部で癒着や瘢痕が生じやすいのです。弓弦力学体系の項をまだ読んでいない方は読んでみてください。理解が深まります。

参考文献:朱汉章,针刀医学原理,人民卫生出版社:2002

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次