MENU
北京堂鍼灸伊東

頸椎の解剖

頸椎の解剖
目次

序論

 本章では主に針刀治療に関係する頚部の弓弦力学系統について簡潔に述べていきます。後頭骨、頚椎を弓として連結する頚椎の軟部組織、例えば椎間関節の間にある靭帯、頚椎の椎間板、項靭帯、黄色靭帯、後頭下筋、前(中、後)斜角筋、頚部の脊柱起立筋などの組織が弦を形成する一つの力学系統です。頚部の弓弦力学系統は多くの単関節が弓弦力学系統として相連なり、頚部の静態弓弦力学ユニットと頚部の動態弓弦力学ユニットに分けられます。頚部の弓弦力学系統の機能は、頚椎の生理的弯曲を維持することで、頚部の運動機能が完全になります。

頚部の弓弦力学体系

 頚部の静態弓弦力学ユニットは後頭骨と頚椎が弓で、後頭骨と頚椎を連結する関節包、靭帯、椎間板、筋膜が弦となります。その機能は頚部の正常な位置を維持することです。

1.後頭骨
 後頭骨は頭頂骨の後ろに位置し、頭蓋骨の基部まで伸びています。後頭骨の下部中央には大後頭孔と呼ばれる大きな穴があり、ここで脳と脊髄が繋がっています。後頭骨は大後頭孔を中心として4つの部分に分けられ、後部は鱗部、前部は基底部、両側は側部です。後頭骨は頭頂骨、側頭骨、蝶形骨と隣接しています。大後頭孔の両側には楕円形の隆起した関節面があり、後頭顆と呼ばれ環椎の上関節面と環椎後頭関節を成します。大後頭孔前方には隆起した咽頭結節があり、大後頭孔の後方には外後頭稜があり、外後頭隆起に至ります。外後頭隆起の両側に上項線があり、その下方には平行するように下項線があります。後頭骨骨面には多数の組織の付着部があります(図参照)。

後頭骨下面2
頸椎前側図

2.頚椎
 頸椎は全部でで7つありますが、構造が異なる特殊な頸椎である第1頚椎、第2頚椎、第7頚椎を除き、残りの4つは通常の頚椎と呼ばれます。

(1)一般的な頸椎
一般的な頸椎である各々の椎骨は椎体と椎弓、突起の3つで構成されています。

①椎体:椎体は体重を支持する主要な部分で、頚椎の椎体は胸・腰椎と比べて明らかに小さく、その横経は前後経より大きく、上面は下面よりやや小さいです。通常、下位頚椎は上位頚椎より大きいです。椎体は主に海綿骨で構成されており、表面の緻密骨は薄いため、損傷すると潰れてしまうことがあります。

②椎弓:椎弓は椎体の後側方から始まり、弓状を呈し両側の1対の椎弓根と薄い骨板で構成されます。椎弓根は短く、細く、椎体の外後方端に45°の角度で連なり、上下縁に狭い陥凹部があり、椎骨上切痕と椎骨下切痕に分けられます。2つの椎骨上・下切痕の間に孔を形成し、脊髄神経と随伴する血管が通過します。
 椎弓版は椎弓根が後方に延びた部分で、板状を呈し胸・腰椎と比べて狭く長いです。椎体後縁と両側の椎弓根が繋がり脊柱管となります。側面は傾斜しており、上縁間近前方の脊柱管と脊髄神経溝の部分は矢状経がやや小さく、下方は脊柱管から離れ、脊柱管と※根嚢の矢状経はやや大きく、下縁前面に黄色靭帯が付着し、1つ下の椎骨の骨板上端まで下向きに伸びており、2つの椎弓間で脊柱管の後壁を形成し、これが肥厚或いは緩むと脊柱管に向かって突き出て、脊髄神経を圧迫することがあります。

※根嚢:神経根を包む袋状の組織

一般的な頸椎2

③突起:突起は横突起、上関節突起、下関節突起に分けられます。
 横突起は椎体の後側方と椎弓根の所から起こり、短く広いです。中央に円形の横突孔があり、椎骨動・静脈が通過します。横突孔の横経は矢状経より椎骨動脈の圧力を受けることに対し重要で、減圧する時に拡大しなければならないのは横経が主になります。横突孔のすぐ後方には、内側から外下方に走る深い斜めの溝、即ち脊髄神経溝があり、そこを脊髄神経が通っています。脊髄神経溝の終端は前後2つの結節に分かれて、即ち前結節と後結節です。頚椎の前側方に刺針する時に前結節を越えてはいけません。その理由は、脊髄神経根と随伴する血管を損傷しやすいからです。C6の前結節は比較的隆起が大きく、別名を頸動脈結節といいます。ちょうど総頚動脈の後方に位置して、頭頚部出血時の圧迫止血に用います。

頸椎筋付着部2

頚椎横突起とその後方の関節突起には多くの筋肉が付着しています。

 前から後ろへ向かい、頸長筋、頭長筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、肩甲挙筋、頸板状筋、頚腸肋筋、頸最長筋、頭最長筋、頭半棘筋、頸半棘筋、多裂筋などです(図参照)。

 横突起は脊柱側屈や回旋でテコの作用として働きます。頚部の活動で、特に椎骨間が不安定の時に横突孔の内部構造は容易に引張り応力や圧縮応力を受けます。横突孔周囲の構造の変化は、例えば鈎状突起の増殖、孔内の骨棘、上関節突起の増殖が横突孔の大きさに影響を与え、特に鈎状突起の増殖は容易に椎骨動脈を圧迫します。

 棘突起は椎弓の正中にあります。C3~C6の多くは分岐しており、突起が側方、下方、後方に向き、項靭帯と筋肉の付着面積を増加させ、頚部の伸展抑制と回旋でテコの作用が働きます。

 関節突起は上関節突起と下関節突起に分かれ、左右各一つあり、束柱のような形状で椎弓根と骨板の境界から起こります。関節面は卵円形で、表面は平滑で椎体の縦軸と45°の角度を成します。そのため、外力を受けると容易に脱臼します。この関節は滑膜包関節に属し、表面に軟骨面があり、周囲は比較的柔らかい関節包があります。その周囲には豊富な軟部組織が付着し、安定性が増します。その前方は神経根とすれ違い、そのためこの部位で増殖、腫脹、緩みなどで容易に神経根を圧迫します。

④椎間孔:この中には頸神経根と血管が通り、その間隙にリンパ管と脂肪組織が占めています。後頭骨と環椎の間は環椎後頭関節の後面と後頭骨後膜の前縁で孔を形成し、第1頸神経と椎骨動脈が通過します。環椎と軸椎の間は、環軸関節後面と黄色靭帯前縁の間で孔を形成し、第2頸神経が通過します。C3~C7の椎間孔は上の椎骨の下関節切痕と下の椎骨の上関節切痕で上、下壁に分けられます。前壁は椎体後側部の下半分、椎間板後外側面、ルシュカ関節で、後壁は椎間関節包です。
椎間孔は実際、前下外方へ斜めに走る管で、長さは6~8mmで脊柱管の外側と通じています。

頚の神経根

⑤椎孔:椎孔は脊柱管とも呼ばれ、椎体と椎弓に囲まれ、頚椎の椎孔は三角形を呈し、その内側に頚部の脊髄が通ります。頸神経叢と腕神経叢が出る所に相当し、椎孔は比較的大きいです。頚椎の椎孔の縦経平均は15.47mm±1.11mm、横経が22.58mm±1.22mmで男性の方が女性より大きいです。頚椎の脊柱管の矢状経はC1,C2で最大となります。一般的には頚椎の脊柱管の縦経は12mm未満、横経はC1~C2で16~17mm未満、C3~C7で17~19mm未満で頚椎の脊柱管狭窄と認識されています。

 脊柱管の大きさとその内容物は適応する関係性で、脊柱管の各部の大きさは異なり、その内容物の体積に変化があります。縦経上には、硬膜前組織、硬膜後組織、後脊髄膜があります。硬脊髄膜内は脊髄と各々の膜の間隙が含まれます。脊柱管内容物と脊柱管縦経の比率が大きすぎると、緩衝の余地が減り、圧迫を受けやすくなります。正常な頚髄の縦経は通常7.5mm程度で脊柱管内で一定の緩衝スペースがあります。頚部を屈伸する時、頚椎の脊柱管の長さは変化が生じます。頚椎前屈の時は脊柱管は引張り伸ばされ、硬膜は後方に移動し、同時に脊髄も引張り伸ばされ、断面積は小さくなります。頚椎を後屈する時、硬膜前すぐ近くの椎間板が移動し、脊髄は短縮し断面積は9~17%増加します。脊柱管と硬膜の縦経は逆に縮小し、硬膜嚢前後壁に脊髄がすぐ隣り合い、緩衝スペースが消失し、脊髄は容易に圧力を受け、それゆえに脊髄型の頚椎症は後屈時に症状が増悪します。

(2)特殊な頸椎

第1頚椎

①環椎(第1頚椎):不規則なリング状を呈しています。一対の側塊、一対の横突起、および2つの前弓と後弓で構成されます(図参照)。

 側塊は環椎の両側に位置し通常、頚椎の椎弓根と上、下関節突起に相当し、一対の肥厚した堅い骨塊です。後頭顆と環椎後頭関節を構成します。

 側塊の両端は三角形の横突起で、先端は外を向き、表面は粗でやや厚く、分岐せず筋肉と靭帯が付着し、頭頚部の回旋運動のバランスを取る作用があります。横突孔は横突起の基底部からやや外方で、比較的大きく椎骨動脈と椎骨静脈が通ります。

 前弓は短くやや平らで、板状で側塊前方と相連なります。前方正中の隆起は前結節といい、頸長筋と前縦靭帯が付着します。後方の正中に円形の歯突起関節面があり、軸椎の歯突起と正中環軸関節を構成します。前弓の上下両端にそれぞれ前環椎後頭膜と前縦靭帯が付着します。

 後弓の長さと弯曲は比較的大きく、不規則な円で棒状で側塊後方に相連なります。後面正中は粗な後結節となり、通常の頚椎の棘突起と似ており、項靭帯と小後頭直筋が付着し、頚部の過度な伸展を制限します。後弓前上方に斜めの深い溝が横突孔へ通じています。これは椎骨動脈が第1頚椎の横突孔後部に沿ってこの溝を通るので、椎骨動脈溝といわれ、この溝は後頭下神経も通過します。

②軸椎(第2頚椎):椎体の上方に柱状の突起があり、これを歯突起といいます。歯突起を除いて、軸椎の外観は通常の頚椎と似ています。

軸椎上面
軸椎側面

 軸椎の椎体は通常の頚椎と比べて小さく、歯突起両側に上に向かって円形の上関節面があり、環椎の下関節面と外側環軸関節を構成します。椎体前方中部両側にやや凹みがあり、頸長筋が付着します。

 椎弓根は短く粗で、上方に浅い溝があり、環椎下面の浅い溝と椎間孔を形成します。その下方に前下方の下関節突起に向いた面があり、第3頚椎の上関節突起と関節を成します。関節の前方は軸椎の関節下切痕と第3頚椎の関節上切痕で形成する椎間孔から第3頸神経が出ています。

 横突起は比較的短く小さく、前結節は欠いており、それ故分岐せず溝もありません。横突孔は内下方から外上方に斜めに走行します。椎弓板は多面体で、比較的厚く、関節下切痕は比較的深く、椎間孔は比較的大きいです。棘突起は粗で大きく、分岐して下方に縦に走る深い溝があります。

 歯突起の長さは1.5cm前後で、乳突状を呈し、頂点はやや粗で根部は比較的細いです。その前後は楕円形の前関節面と後関節面に分けられます。前者は環椎前弓後面の歯突起関節面と正中環軸関節を成します。後者は環椎横靭帯と正中環軸関節を成します。歯突起の頂点は歯突尖といい、歯尖靭帯があり、両側に翼状靭帯が付着します。歯突起根部は比較的細いため、外傷時に生命の危険がある高位の半身不随が起こりやすいです。

③隆堆(第7頚椎):この大きさと外観は概ね通常の頚椎と胸椎の間です(図参照)。棘突起は長く、粗で大きく、分岐はありません。明らかに頚椎の皮下で隆起しているため、「隆椎」といわれます。臨床ではよく骨の位置を見分けるための指標となります。

 横突起は粗で大きく、後結節は大きいです。前結節は比較的小さいか欠如しています。横突起が長いと、先端は下を向くか肋骨が出現し(これを頸肋という)、胸郭出口症候群を引き起こすことがあります。横突孔は比較的小さく、奇形も多く見られ、その中は通常、椎骨動脈は通過せず椎骨静脈だけが通過します。

隆堆上面

頸部の靭帯

3.頸項部の靭帯

(1)項靭帯
 項靭帯は三角形を呈し、その基底部は上方を向き、外後頭隆起と外後頭稜に付着し、尖部は下を向き、環椎の後結節とC1~C6棘突起尖部に相連なり、後縁は遊離して肥厚し、僧帽筋に付着している部位があります。その主な機能は頭頚部の直立を維持することで、頚部の過度な前屈を防止します。

(2)黄色靭帯
 この靭帯は隣り合う両椎弓板の間で、段階的に弾性結合組織膜となり、脊柱管の後外側壁を成す円に関わります。頚部は薄く広く、両側の靭帯の間の中線の所に狭い間隙があり、小静脈が通過します。

(3)棘間靭帯
 この靭帯は隣り合う棘突起間の靭帯で、脊柱の過度な屈曲を制限します。

(4)横突間靭帯
 この靭帯は隣り合う頚椎の横突起間に位置し、扁平な膜で帯状かつ編み込まれたような形状で、頚椎を正中位に保持します。この靭帯の癒着や痙縮で頚椎の傾斜や「ずれ」を生じることがあります。

(5)関節包靭帯
 関節包靭帯は隣り合う椎体上下の椎間関節包外側の靭帯を指します。この靭帯は椎間関節包を保護する作用があります。学者の中では「靭帯の一部は黄色靭帯で、そのためやや黄色がかっている」と唱える者がいます。

項靭帯
頭頚部の連結

(6)前縦靭帯
 椎体と椎間板の前方に位置し、上は後頭骨基底部で下は第1,2仙椎に至り、広く堅い靭帯です。椎体辺縁と椎間板は緊密に連結し、椎間板の前方突出を防止し、脊柱の過度な伸展を制御する働きがあります。

(7)後縦靭帯
 椎体と椎間板の後方に位置し、上は軸椎で下は仙骨に至り、細く堅い靭帯です。特に腰部で細く、椎体辺縁と椎間板の連結は緊密ですが、椎体とは緩く連結しています。椎間板の後方突出と脊柱の過度な前屈を制御する働きがあります。この靭帯は細く、椎間板の後外側は薄く弱いため、椎間板ヘルニアの好発部位です。時に後縦靭帯は骨化、肥厚し、脊髄を後方に圧迫することがあります。

頸部の筋膜

 頚部の筋膜は頚部の固有筋膜、臓器筋膜、血管鞘など3つに分けられます。頚部の固有筋膜は浅、中、深の3層に分けられ、頚部の筋肉に包まれ、各層の間に若干の間隙があります。

(1)頸筋膜の浅層
 比較的柔らかく、広頚筋の表面に位置し、後ろ側は僧帽筋浅部の項筋膜から移行してきて、下縁は鎖骨柄の前面に付着し、上縁は下顎底に付着し、下顎窩内に耳下腺包を形成し、耳下腺に包まれます。浅・深両層は胸鎖乳突筋の筋鞘に包まれ、顎下三角内に顎下腺の筋膜包に包まれます。舌骨の所で浅層と舌骨体と舌骨大角の骨膜が癒合します。

(2)頸筋膜の中層
 組織は薄く弱く、舌骨下筋群の前面と後面に包まれ、上縁は舌骨体に付着し、下縁は鎖骨と胸骨柄後面の上縁に付着し、外側縁は肩甲舌骨筋の外側縁はこの筋の後面でひっくり返ります。中層の前面は胸鎖乳突筋と頚筋膜浅層が癒合し、胸骨柄上方で筋膜間隙を形成し、これを胸骨上間隙といい、その中は柔らかい結合組織と頸静脈弓で満たされます。間隙の両側には胸鎖乳突筋が停止し、間隙上縁は胸骨柄から上に3cmで、再び上に向かい、浅層と中層の正中線上で癒合し、頸白線を形成します。

(3)頸筋膜の深層
 中層より強靭で、脊柱頚部両側に位置し、頸深筋群の表面に貼りつき、又の名を椎前筋膜といいます。上縁は頭蓋底中部に付着し、両側縁は後方へ向かい、上縁は下方へ向かい第3胸椎に停止します。頸筋膜深層の前方と咽頭壁筋膜の間は、柔らかい結合組織の間隙で、椎前間隙といいます。

(4)頚部臓器の筋膜
 頸部臓器を包み、壁層と臓層に分かれ、臓層は各臓器の表面にぴったりと貼りつき、壁層は臓器の周りを全て包みます。その両側方と頚部の血管は連結し、その前側を気管前筋膜といい、臓器の間は柔らかい結合組織と脂肪で満たされ、静脈も通過します。頚部の血管鞘は頚部の大血管、神経索の周囲にあり頚部の固有筋膜の浅、中、深の3層と気管前筋膜などが皆連結しています。

椎間板

 椎間板は線維軟骨から成り、上下両椎体の間を連結し、第2頚椎下部から第1胸椎上部まで合計6個あります。椎間板の生理機能は椎体を連結する他に、弾性に富むことから、脊柱や頭蓋の揺れに対して軽減或いは緩衝し、頚椎の活動と運動の幅を増大させます。椎間板は髄核と線維輪から成ります(図参照)。

(1)線維輪
 周辺部の線維軟骨組織で、髄核に周囲を取り囲み、その前部は比較的厚く、後外側は比較的薄く、性質は堅く弾性に富み、上下2つの椎体を緊密に連結します。横断面上では同心円の配列を呈し、中部の前額面(左右に輪切りした面)で同心円の外観で、その接線を観察すると斜めに走る(約30°)様々な線維が交差しています。このような構造は椎間関節の弾性を増し、捻じりや回旋に有利となります。

椎間板横断面

 線維輪は浅い部位と深い部位に分かれ、浅部線維は椎体前部の前縦靭帯と椎体後部の後縦靭帯の連結により分けられます。深部線維は軟骨板上に付着し、一部の線維は椎体内の骨質を通ることもあり、中心部は髄核と融合します。線維輪の前部は比較的厚く、髄核は後方に偏位するため、髄核は後方にとび出やすいのです。

(2)髄核
 髄核は白いゼラチン状を呈し、線維輪の中心からやや後方に位置し、水分に富み、ムチンに類似した物質で軟骨細胞と線維芽細胞を含んでいます。幼少期は80%以上の水分を含みますが、年齢が上がるごとに水分が減り、老年時には70%以下になることもあります。この水分は髄核が椎間板の圧力を調整するのに役立ちます。椎間板は頚椎の長さの20~24%を占め、年齢が上がるほど水分が減り、その割合も徐々に減少します。椎間板の厚みはC6~C7が最も厚く、上部頚椎は最も薄いです。前縦靭帯は広く厚いことから、髄核は椎間間隙の後方に偏位し、そのため病変或いは外力を受けた時に前方脱出は起こり難く、狭く薄い後縦靭帯の方へ脱出が起こりやすいです。

 椎間板の血液供給は幼少期に最も豊富で、その血管の細い枝が深層に届くこともあります。しかし、年齢が上がるごとに徐々に減少し血管の口径が細くなり、通常13歳以降は深層に入る血管はありません。神経線維は線維輪浅層にわずかに分布し、その深層及び髄核に入る神経細胞はありません。

頸部の筋肉(頚部の動態弓弦力学ユニット)

 頚部の動態弓弦力学ユニットは静態弓弦力学ユニットを基礎に、一つの弦、即ち頚部の筋肉を追加したものです。その機能は頚部の様々な運動を完成させることです。

 頚部固有の筋は頸前外側の頸筋を指し、後部の筋肉は背筋から上に向かい付着する頚部の筋肉で、通称項部筋といいます。頚部の筋肉は環椎後頭関節と頚部脊椎関節の運動を可能にします。その中で頭長筋、前頭直筋、外側頭直筋は頭をうつむく作用があり、僧帽筋、胸鎖乳突筋、頭板状筋、頭最長筋、頭半棘筋、大後頭直筋、小後頭直筋、頭斜筋などは上を向く作用があります。頭部を側方へ傾けるには同側の頚部屈筋と伸筋の共同動作が成されます。環軸関節の運動で頭部を横に回旋させるには、同側の頭板状筋、頭最長筋、下頭斜筋と反対側の胸鎖乳突筋の共同で働きます。以下に頚部各筋について述べていきます。

頚部筋

1.頚筋
 頚の後頭下筋群は、浅頚筋、中頚筋、深頚筋の3群に分けられ、その機能は頭頚部、舌骨、後頭軟骨、胸郭を動かす役割を果たしています。大部分の頚筋は頚筋節の軸下部分に由来し、頚神経前枝の支配を受けます。一部は鰓弓筋節に由来し、脳神経の支配を受けます。

(1)頚部浅層筋
 頚浅層筋は浅層に位置し、広頚筋や胸鎖乳突筋などです。
                                        

①胸鎖乳突筋
 長い帯状を呈し、頚外側の浅層に位置し、広頚筋に覆われています。頚部の重要な指標で、頚前後三角の境界をなり、頚後三角には多くの重要な組織がその後縁から出ています。頚部を側屈、屈曲するとこの筋が触れられます。下端には2つの起始頭があり、胸骨頭は胸骨柄の前面から起こり、鎖骨頭は鎖骨の胸骨端上面から起こり、2つの起始頭の間に小さな陥凹を形成します。上端は乳様突起とその後部に停止し、両側の収縮を通じて頚部を伸展し、顔を上に向けます。仮に頭部が動かせないと胸骨を挙げることで吸気の補助をします。片側のみ収縮すると、頚部は同側に側屈し、反対側に上を向きます。もし、片側に病変が発生し、この筋肉が痙縮すると病理性斜頸を引き起こします。

②広頚筋
 とても薄く、頚部前外側部に位置します。直接、頚部の浅筋膜の中に位置し、皮膚と密接に結合し、皮膚の範疇に属し長方形を呈します。その下縁は大胸筋と三角筋の筋膜から起こり、筋線維は上内方へ向かい、鎖骨と下顎骨を越えて顔面部に至ります。前部の筋線維は下顎骨の下顎縁と口角に停止し、その最前部の筋線維は左右が互いに入り混じり、後部線維は耳下腺咬筋膜と下唇下制筋と笑筋の表面に移行します。広頚筋は顔面神経頚枝の支配を受け、この筋の深部には浅静脈、頚横神経、顔面神経の頚枝などがあります。この筋肉が収縮すると口角を後下方へ引張り、或いは口を開ける、或いは頚部の皮膚を上に引っ張り、頚部の皮膚に多くの皺を形成します。

(2)頚中層筋
 頚中層筋は下顎骨、舌骨、胸郭の三者の間を介して、舌骨状筋群と舌骨下筋群に分けられます。

(3)頚深層筋
 頚深層筋は内側群と外側群に分けられます。

1)内側群
 則ち椎前筋のことで、脊柱前面、正中線の両側に位置し、合わせて4つの筋肉です。それは頚長筋、頭長筋、前頭直筋、外側頭直筋です。

2)外側群
 頚部脊柱の両側に位置し、包括的に前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の3つで、これは肋間筋が頚部で延長した部分で、共同で不完全な円錐面を形成し、胸郭上口の外半分を覆います。

①前斜角筋:胸鎖乳突筋の深部と頚外側三角内で、C3~C6の横突起の前結節から起こり、筋線維は外下方へ斜めに走行し、第1肋骨上面の斜角筋結節に停止します。C5~C7神経の前枝が支配します。

頚部前方筋群

②中斜角筋:前斜角筋の後方に位置し、C2~C6横突起の後結節から起こり、筋線維は外下方へ斜めに走行し、第1肋骨上面と鎖骨下動脈溝より後方部分に停止します。C2~C8神経の前枝の支配です。

③後斜角筋:中斜角筋の後方にあり、中斜角筋の一部でもあります。C5~C7横突起の後結節から起こり、筋線維は外下方へ斜めに走行し、第2肋骨の外側面中部の膨隆部に停止します。C5、C6神経の前枝が支配します。

2.項部の筋肉

項部筋

(1)僧帽筋
 僧帽筋は項部と上背部の浅層に位置し、三角形の幅広い筋肉です。左右を合わせると菱形を呈し、後頭骨の上項線、外後頭隆起、項靭帯、全ての胸椎の棘突起から起こり、上部の筋線維は外下方へ斜めに走行し、中部の筋線維は外方に平行に走行し、下部の筋線維は外上方へ走行し、鎖骨の外側1/3と肩峰、肩甲棘に停止します。その作用は肩甲骨を脊柱側へ近づけ、上部線維は肩甲骨を挙上し、下部線維は肩甲骨を下制します。例えば肩甲骨を固定して、片側の筋肉を収縮すると、頚部は同側に側屈し、反対側に回旋します。両側を同時に収縮すると頚部を伸展させます。

(2)肩甲挙筋
 肩甲挙筋は項部の両側に位置して、その上部は胸鎖乳突筋の深部に位置して。下部は僧帽筋の深部に位置する1対の帯状の長い筋です。C1~C4横突起の後結節から起こり、筋線維は後下外方へ斜めに走行し、肩甲骨の上角と肩甲骨内側縁上部に停止します。この筋が収縮すると肩甲骨は挙上し、同時に肩甲骨下角は内方へ回旋します。肩甲骨を固定すると、片側の筋収縮で頚部は同側へ側屈、伸展します。

(3)菱形筋
 1対の菱形の扁平な筋肉で、僧帽筋の深部に位置し、C6、C7、T1~T4棘突起から起こり、筋線維は外下方に斜めに平行に走行し、肩甲骨内側縁下半分に停止します。この筋の上部筋束はC6、C7棘突起から起こりますが、これを小菱形筋といいます。その下の筋束であるT1~T4棘突起から起こる部分を大菱形筋といいます。両者の間は薄い結合組織で隔てられています。この筋が収縮すると、肩甲骨を内上方へ牽引し、前鋸筋と共同で肩甲骨を内側に近づけ、肩甲骨を胸郭上に固定します。

(4)上後鋸筋
 上後鋸筋は菱形筋の深部に位置し、薄く菱形の扁平な筋肉で、腱膜は項靭帯、C6、C7棘突起、T1、T2棘突起から起こります。筋線維は外下方に斜めに向かい、第2~第5肋骨の肋骨角外側面に停止します。肋骨角の外は小菱形筋が覆います。この筋が収縮すると上部肋骨を挙上し、吸気を補助します。

(5)板状筋
 板状筋は僧帽筋、菱形筋、上後鋸筋、胸鎖乳突筋により覆われ、その形状は不規則な三角形の扁平状の筋肉です。その部位は同一でなく、2つに分けられます。

①頭板状筋
 上方の大部分の筋束は、項靭帯の下部(C3以下)から起こりT3棘突起に至り、筋線維は外上方に斜めに向かい、上項線の外側部分に停止します。一部の筋束は胸鎖乳突筋の深部にあり、乳様突起の後縁に停止します。

②頚板状筋
 頭板状筋下方の少ない筋束で、T3~T6棘突起から起こり、筋線維は外上方へ斜めに向かい、肩甲挙筋の深部で、C2,C3横突起の後結節に停止します。

 板状筋が片側収縮すると、頚部を同側に回旋させ、両側収縮すると頚部を伸展させます。板状筋はC2~C5神経後枝の外側枝の支配を受けます。

(6)脊柱起立筋
 脊柱起立筋は後頭骨から仙骨に至る長い筋肉で、頚部では板状筋の下に位置し、筋束は外から内へ以下のように分布しています。

①頚腸肋筋:第1~第6肋骨角の下縁から起こり、C4~C6横突起の後結節に停止します。

②頚最長筋と頭最長筋:頚最長筋は第1~4(5)胸椎の横突起から起こり、C2~C6横突起の後結節に停止します。頭最長筋は第1~4(5)胸椎の横突起と第5~7頚椎の関節突起から起こり、乳様突起後縁に停止します。

③頸棘筋:棘突起の両側に密着しています。項靭帯下部、C7棘突起から起こり(時にT1,T2の棘突起から起こる)、軸椎の棘突起に停止します。稀にC2,C3の棘突起に付着することもあります。

(7)頭半棘筋と頚半棘筋
 頭半棘筋は頭・頚板状筋の深部に位置し、上位胸椎横突起と下位数個の頚椎の関節突起から起こり、上に向かい後頭骨の上項線、下項線間の骨面に停止します。頚半棘筋は頭半棘筋の深部に位置し、上位数個の胸椎横突起尖から起こり、4~6個の脊椎をまたぎ、上位数個の頚椎棘突起尖に停止します。大部分の筋束はC2棘突起尖に停止します。頭半棘筋と頚半棘筋が両側収縮すると、頚部を伸展させ、片側の収縮だと反対側に回旋させます。

脊柱起立筋

(8)頚部多裂筋
 半棘筋の深部に位置し、第4~7頚椎の関節突起から起こり、1~4個の椎骨をまたぎ、それぞれの筋束は内上方へ走行し、上位数個の頚椎棘突起の下縁に停止します。筋束の長さはそれぞれ異なり、浅層は最も長く3~4個の棘突起に停止し、中層は2~3個の棘突起に停止し、深層は1つの棘突起に停止します。

(9)頚部回旋筋
 多裂筋の深部に位置し、区切られた小さな長方形の筋肉です。頚椎の横突起後下部から起こり、1椎体上の椎骨椎弓板、及び外側面に停止し、棘突起根部に至ります。

多裂筋
回旋筋

(10)棘間筋
 棘間筋の起始停止部は隣り合う上下の棘突起の分岐部です。その作用は脊柱を直立させる補助をすることです。
この筋肉の位置は後頚部の比較的深い場所で、その作用は各椎骨を安定させ頚部脊柱の協調した連鎖した運動に有利で。片側の筋肉の収縮で脊柱を反対側へ回旋させ、両側の収縮で脊柱を直立させることができます。

(11)横突間筋
 起始停止部は隣り合う横突起です。この筋肉は頚部と腰部で比較的発達しており、その作用は脊柱を側屈させることです。

棘間筋
横突間筋

(12)後頭下筋

後頭下筋 (2)

 後頭下筋は頚椎と後頭骨をつなぎ合わせる筋肉で、合わせて4つあり、2対の直筋と2対の斜筋です。全て頭半棘筋の深部に位置し、後頭下神経(C1,C2)後枝の支配を受けます。大・小後頭直筋は環椎後頭関節で、頚部を伸展する運動に関わり、上・下頭斜筋は環椎が回旋する動きに関与します。

①大後頭直筋:三角形を呈し、鋭い腱は軸椎の棘突起から起こり、後頭骨下項線の外側に停止します。機能は片側が収縮すると頚部を同側に回旋させ、両側が収縮すると頚部を伸展させます。

②小後頭直筋:三角形を呈し、腱は環椎の後結節から起こり、下項線内側及び下項線と大後頭孔の間の後頭骨に停止します。硬膜との間は結合組織と相連なります。機能は頚部を伸展させます。

③下頭斜筋:粗な柱状を呈し、軸椎の棘突起外側と近接する骨板上部から起こり、環椎横突起の下外側面に停止します。

④上頭斜筋:粗な柱状を呈し、腱は環椎横突起の上面から起こり、後頭骨の上・下項線の間に停止します。機能は片側の収縮で頚部を反対側に回旋させ、両側の収縮で頚部を伸展します。

頚部の関節

1.環椎後頭関節
 環椎後頭関節は環椎の上関節窩と後頭骨の後頭顆で構成され、環椎後頭前・後膜が主に関節の安定性の役割を果たします。動脈は主に椎骨動脈と後髄膜動脈の分枝から来るもので、主に後頭下神経の分枝が支配します。大・小後頭直筋は環椎後頭関節上で頚部伸展活動に関わります。環椎後頭関節包の後部と外側は比較的肥厚しており、内側は薄く弱く、時に欠如し、柔らかく、頚部を屈伸、側屈させます。

2.環軸関節
 環軸関節は包括的に2つの小関節と2組の靭帯により構成されます。2つの小関節は外側環軸関節、正中環軸関節です。2組の靭帯とは環軸関節間の靭帯(前環軸膜、後環軸膜、環椎横靭帯)、及び環椎と後頭骨間の靭帯(蓋膜、翼状靭帯、歯尖靭帯)です。

環軸関節
頸椎椎間関節が成す角度

3.鈎椎関節(ルシュカ関節)
 C2~C6椎体上面の側方に稜状の隆起があり、これを鈎状突起といい、上位椎体下面側方と相対する斜めの関節面で鈎椎関節が形成されます。この関節は滑膜関節に属し、その表面は軟骨で覆われ、周囲は関節包で囲まれており、加齢とともに退行変性を起こします。

 鈎椎関節は頚椎の活動に関わり、椎体の側方移動を制限し、椎体の安定性を増加させます。ずれが発生すると、血管や神経を圧迫し、相応の臨床症状を引き起こすことがあります。鈎椎関節の骨質増殖は頚椎病の主要な原因のひとつです。

4.椎間関節
 頸椎の関節突起は上関節突起と下関節突起に分けられ、左右に1つずつあり、短い円柱状を呈しています。上関節突起の関節面はやや前方を向き、下関節突起の関節面はやや後上方を向き、関節面は水平面から45°の角度を成しています(図参照)。

頚部の神経

 頚部の神経は包括的に脳神経と頚神経の両方をいいます。頚部の脳神経は第9~12脳神経が対になってあります。頚神経は合計8対あり、第1頚神経は環椎と後頭骨間にあり、第2~7は順繰りに椎骨上縁にあり、第8頚神経は第7頚椎下側の椎間孔から出て、その後枝は前枝より細いです。第2頚神経後枝だけは粗で大きく、大後頭神経といい、分布は項筋以外に、頭筋を貫き皮下に達し、上部は頭頂に達します。第1頚神経後枝は後頭下神経といい、項部深筋に分布し、第3頸神経後枝の皮枝は項部中線に戻ります。その他の後枝は概ね脊髄神経後枝が規則的に内側枝と外側枝に分かれて分布するよう適合します。要するに内側枝は皮神経に属し、外側枝は筋神経に属します。頚神経前枝は主に2つの大神経叢で構成されており、それは頚神経叢と腕神経叢です。

(1)頚神経叢
 頚神経叢は上部4対の頚神経前枝で構成されています。各神経は上頚交感神経節の灰色交通枝を受けており、それらは一連の不規則な菱形を形成し、胸鎖乳突筋の深部、頭長筋下、中斜角筋上に位置し、その前面は椎前筋膜で覆われ、その多くの終枝は椎前筋膜を貫き、筋肉に分布し、その他の神経と互いに繋がっています。

 頚神経叢の分枝は浅層解剖で述べた小後頭神経、大耳介神経、前頚皮神経、鎖骨上神経などの皮神経の他にその筋枝は中斜角筋、肩甲挙筋、僧帽筋の3枝があります。頚神経叢の主な分枝は横隔神経で、その主な線維は第4頚神経前枝から起こり、第3、第5頚神経からの線維が接続します。この神経は胸部を通過し、横隔膜に分布しています。横隔神経切除術の時は鎖骨の中点から上に3cm前後の部分を切開し、胸鎖乳突筋を前方に引張りながら開いた後、前斜角筋の浅部で見つけられます。稀に横隔神経の近くに副横隔神経がある場合があります。20~30%の人がこのような変異をしています。通常、第5頚神経から起こり、時に鎖骨下神経や肩甲上神経から起こる場合があります。

 頚神経の後枝は第1頚神経を除いて、その他の頚神経の後枝は内側枝と外側枝に分けられます。あらゆる頚神経の後枝は筋肉を支配していますが、第2,3,4,5頸神経後枝の内側枝は皮膚を支配しています。

 第1頚神経後枝は後頭下神経といい、前枝より大きく環椎後弓の椎骨動脈溝の中で椎骨動脈の下で分かれて出ます。後方へ向かい、後頭下三角(図参照)内へ入り、この分枝は後頭下三角周囲の多くの筋肉(上頭斜筋、大後頭直筋、下頭斜筋)に分布し、大後頭直筋の後ろ側を横に越えて小後頭直筋に至ります。更に分枝は後頭下三角の頭半棘筋を覆います。この他に下頭斜筋を貫く分枝があり、又はこの筋肉の表面を経由し、第2頚神経後枝の内側枝(大後頭神経)と相連なります。後頭下神経は通常、運動神経に属しますが、時々皮枝が項上部の皮膚を支配し、或いは後頭動脈と並走し、頭蓋後下部の皮膚に分布します。

後頭下三角

 第2頚神経の後枝は全ての頚神経後枝の中で最大で、この神経の前枝と比べてかなり大きく、大後頭神経といいます。環椎後弓と軸椎椎弓板の間、下頭斜筋の下側から出て、細い枝が出て下頭斜筋に至り、第1頚神経後枝と交通しています。その後、比較的小さな外側枝と比較的大きな内側枝に分かれます。外側枝は頭長筋、板状筋、頭半棘筋を支配し、第3頸神経と相応の分枝と連結します。内側枝は斜めに上へ向かい、頭半棘筋の間を経由し、頭半棘筋が付着する後頭骨の所で、この筋肉を貫き、再び僧帽筋腱と頚部の固有筋膜を貫き、上項線の下側で、いくつかの感覚終枝に分かれ、後頭動脈と並走し、上項線以上に分布し、頭頂骨の皮膚に達することもあります。大後頭神経は1~2本の小さな運動神経を出し、頭半棘筋に至ります。時々、1つの枝が耳介後面上部の皮膚に到達することがあります。大後頭神経は下頭斜筋を回り込む時に、1つの枝と第1,第3頸神経後枝の内側枝が連結します。このため、頭半棘筋の下側で後頚神経叢を形成します。

 第3頸神経後枝はこの神経の前枝より小さく、第2頚神経後枝より小さいです。しかし、第4頚神経後枝より大きいです。第3頚椎の関節突起に巻き付き、後方へ向かい、横突間筋の内側を経由し、内側枝と外側枝に分かれます。外側枝は筋枝で第2頚神経の外側枝と連結します。内側枝は頭半棘筋と頚半棘筋の間を通り、再び板状筋と僧帽筋を貫き、終末枝は皮膚に分布します。僧帽筋の深部にある時、1本の枝が僧帽筋を貫き、頭蓋の後下部の正中線付近と外後頭隆起の皮膚に終わり、この枝は第3後頭神経といわれます。この神経は大後頭神経の内側に位置し、大後頭神経との間で交通枝と相連なります。

 残りの5対(第4~8)の頚神経後枝は相応の椎間関節後部に巻き付き、内側枝と外側枝に分かれます。外側枝は概ね筋枝で、頚腸肋筋、頚最長筋、頭最長筋、頭板状筋を支配します。第4,第5頚神経の内側枝は、頚半棘筋と頭半棘筋の間を経由し、椎骨の棘突起に達し、板状筋と僧帽筋を貫き、皮膚に終わります(第5頚神経内側枝の末梢は皮膚に到達しない時もある)。第6、7、8頚神経の内側枝は細く小さく、頚半棘筋、頭半棘筋、多裂筋、棘間筋に分布します。

(2)腕神経叢

 腕神経叢は第5,6,7,8頸神経前枝と第1胸神経前枝から構成されています。まれに第1胸神経と第3胸神経の枝が関与することがあります。第5,6頸神経は腕神経叢の上幹を組成し、第7頚神経は中幹、第8頚神経と第1胸神経は腕神経叢の下幹を組成し、第1肋骨表面に位置します。幹の平均的な長さは1cmで、前後2つのラインに分かれ、各ラインは鎖骨平面に位置し、各ラインの平均的な長さは1cmです。腕神経叢の上幹と中幹の両側枝の前ラインは外側束を組成し、鎖骨下動脈の外側に位置します。腕神経叢下幹の前ラインは内側束を組成し、鎖骨下動脈の内側に位置します。3つの幹の後方のラインは共同で後側束を組成し、鎖骨下動脈の後ろ側に位置します。束の長さは約3cmです。各束は烏口突起平面で上肢の主要な神経枝に分かれます。外側束は筋皮神経と正中神経外側根、後側束は橈骨神経と腋窩神経に分かれ、内側束は尺骨神経と正中神経内側根に分かれます。正中神経の内、外側2つの根は別々に腋窩動脈の内・外側から2~3cm後方を走り、腋窩動脈前下方で正中神経の主幹を組成します。

腕神経叢全体像
腕神経叢模式図

 腕神経叢の神経根が出る部位は、前、中斜角筋の間から出て、包括的に頚長筋と斜角筋の枝、肩甲背神経、長胸神経に至ります。各神経根は頚長筋と斜角筋の枝を組成し、肩甲背神経は肩甲骨の内側縁に沿って下に向かい、肩甲挙筋に行き、大・小菱形筋の深部に至ります。長胸神経は3本あり第5,6,7頚神経から分かれて起こり、上2本は腕神経叢深部で中斜角筋を貫き、下の枝は中斜角筋の上面を走行し、腋窩を経由し前鋸筋に至ります。

 上幹から来る後枝は包括的に肩甲上神経と鎖骨下筋神経を含みます。肩甲上神経は上幹外側から出て、肩甲上切痕を下行し、棘上、棘下筋、と肩関節を支配します。鎖骨下筋神経の終枝は非常に細く、肩甲舌骨筋後腹の上方で、上幹前面から出て、鎖骨下動脈の第3部分を通って鎖骨下筋に達します。

 外側束から出る枝は、太い枝は筋皮神経と正中神経外側頭があり、細い枝は外側胸筋神経があり大胸筋に至ります。内側束からは尺骨神経と正中神経内側頭が出て、外側胸筋神経、上腕外側皮神経、前腕外側皮神経があり、後束は腋窩神経と橈骨神経、上・下肩甲下神経、胸背神経を出します。

(3)頚部の交感神経

頚部の交感神経節

 頚部の交感神経節は通常4対あり、これらの神経から来る分枝は灰白交通枝を除き(頚部には白交通枝は無い)、脳神経の吻合枝とその他の分枝があります。頚部の交感神経は頚部の血管鞘の後方、かつ頚椎横突起の前方にあります。通常片側ずつ3~4つの交感神経節があり、頚部の上、中、下神経節といいます(図参照)。

 上頚神経節は交感神経幹の中で最大の神経節で、第1~第4神経幹の神経節が合わさり構成されています。この神経節は杼(ひ)のような形をしており、第2~4頚椎の横突起前方にあり、その下端は神経幹により中頚神経節と繋がっています。上端は2つの枝に分かれ、①内頚動脈神経は内頚動脈と共に頭蓋腔に入り、その分枝は内頚動脈の内頚動脈神経叢と海綿静脈洞神経叢にを囲むように相連なり、これらの神経叢から分枝が出て、内頚動脈の分枝と共に周囲に向かい走行します。②内頚静脈神経は頚静脈孔を経由し、舌咽、迷走神経の神経節と繋がります。

 上頚神経節は多くの側枝があり、その中でも比較的大きなものは次の通りです。
①外頚動脈神経:神経節の下端から出て、外頚動脈、及びその分枝を取り囲む神経叢に分かれます。
②上心臓神経:頸動脈鞘の下に沿って胸腔に達し、左は大動脈弓を経由し左の浅い心臓神経叢に入り、右は気管の下端前方に達し、深い心臓神経叢と繋がり、心筋に分布します。
③咽頭枝:いくつかの枝は咽頭壁に入り、迷走神経と咽頭神経の咽頭枝で咽頭神経叢を形成します。

 中頚神経節の存在は定かでありませんが、通常は第6頚椎の高さに位置し、下甲状腺動脈の付近です。

 下頚神経節の位置は、第7頚椎横突起と第1肋骨頚の間で椎骨動脈の後ろ側で比較的変わりありません。その上部は神経節間枝から中頚神経節に繋がり、下部と第1胸椎の神経節はとても近く、時に両者が一つになり、「星状神経節」といいます。下頚神経節は2つの枝を出します。その枝は以下の通りです。
①下心臓神経:鎖骨下動脈の後側を経由し、迷走神経の反回神経が出す心臓枝と合わさり下降し深部の心臓神経叢に入ります。
②鎖骨下動脈の分枝:この動脈上で神経叢となり、この動脈に沿って上肢に達し、椎骨動脈に沿って椎骨動脈神経叢となります。この他の灰白交通枝は下位2つの頚神経と繋がります。

脊髄神経と脊髄の血液供給

1.脊髄神経
 脊髄神経は合計31対あり、各椎の脊髄神経は前根と後根を介して脊髄と接続します。第1頚神経幹は環椎と後頭骨の間の脊柱管を通り、第2~7頚神経幹は全て順繰りに頚椎上方の椎間孔から出ます。第8頚神経は第7頚椎下方の椎間孔から出ます。頚部の神経根は比較的短く、水平に近い状態で走行します。脊髄との位置関係は、前方が椎間板と椎体で、後方は椎間関節と黄色靭帯です。それゆえ、脊柱の病変で椎間板ヘルニアや椎骨骨折などで脊髄神経に損傷が起こることがあり、感覚障害や筋力低下などが出現します。

2.脊髄の血液供給

(1)動脈
 出所は2つあり、椎骨動脈から始まる前・後脊髄動脈と分節性動脈である根動脈です。

①前脊髄動脈:頭蓋内部の椎骨動脈から起こり、短い距離を内下方へ向かい1つの幹となり、前正中裂に沿って下降し脊髄下端に至り、その途中で脊髄灰白質(後角後部を除く)と前索、側索の深部を栄養する分枝が出ます。

②後脊髄動脈:頭蓋内部の椎骨動脈から起こり、後内下方に斜めに向かい、後外側溝に沿って下行し、下行中に2つの動脈が1つの幹となり1部走行することもあります。その途中で分枝が吻合しネットワークを形成し、脊髄の後角後部と後索を栄養します。

③根動脈:分節性動脈の脊髄枝から起こり、頚部は主に椎骨動脈と上行頸動脈に由来します。根動脈は脊髄神経に沿って椎間孔を通り、前・後根動脈と脊髄枝に分かれて脊柱管に入ります。

(2)静脈
 脊髄の表面には6つの縦に走る静脈があり、前正中裂、後正中溝、前・後外側溝に行きます。縦に走る静脈は多くの交通枝が吻合し、脊髄硬膜を貫き椎骨内静脈層に流れる枝があります。

頚部の血管

 頚部の動脈は大動脈から由来し、頚部の主幹は総頚動脈と鎖骨下動脈です。右側は腕頭動脈から生じ、左側は大動脈弓から直接生じます。頚の静脈は動脈に沿っています。

1.総頚動脈とその分枝
 総頚動脈は胸鎖関節の後方から頚部に入り、胸鎖乳突筋の前縁で上後方に進み、全工程で内経静脈と迷走神経は頚部の血管鞘内にあり、静脈は動脈の外にあり、迷走神経は両者の間に介在し、同時に比較的後部の平面にあります。総頚動脈の後壁と頚部の交感神経は、椎前筋膜、頚椎横突起と隣り合います。右の総頚動脈は欠如していることがあり、右内頚。外頚動脈が直接、腕頭動脈幹を出すことがあります。総頚動脈の上2/3は前方と頚部の蜂窩状組織と隣接し、下1/3は前方で気管前筋膜と隣接します。総頚動脈は肩甲舌骨筋下部で頚基底部の大静脈と密接な関係があり、外科手術で危険な部位とされています。

2.椎骨動脈
 鎖骨下動脈の後上部から起こり、前斜角筋と頭長筋の間隙にぴったりと収まり、上行し第6頚椎の横突孔に入り、続いて頭蓋と内頚動脈が形成するウイリス動脈輪に入ります。椎骨動脈の起点は変化がとても少ないです。報道によると椎骨動脈の口径の約60%は非対称的であるという報告があります。走行中は以下の分枝があります。筋枝は項部の深筋に分布し、脊髄枝は椎間孔を経由し脊髄及び被膜に達します。後脊髄動脈は頭蓋腔内から出て、延髄の後下方に回り込み、大後頭孔を通り脊柱管に入り、左右平行に脊髄背面に沿って下降し、末端は多くの枝が馬尾に終わります。前脊髄動脈は、左右の椎骨動脈が合流した所付近から出て、大後頭孔を通り下降し脊柱管に入り、左右が合わさり細い管となり、脊髄前面の前正中裂に沿って下降します。椎骨動脈は頚部を走行中に4つの生理的弯曲があります。1つは下頚部で、3つは上頚部です。頚部を回旋する時、一側の椎骨動脈は弛緩し、一側の湾曲が増加し、血流が減少します。これは椎骨動脈型の頚椎症の原因の一つとして、研究で証明されています。

参考文献:无绪平 张天民,针刀医学临床研究,中国中医药出版社:2011.p53-70

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次